ICIDHからICFへの考え方の変遷と、障害の捉え方をまとめたうえで、自身の体験と結び付けて論じてください。

閲覧数1,035
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    レポート作成の参考になれば幸いです。

    2022年度 佛教大学
    W0770 (認定科目名:医学概論)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【参考文献】

    社会福祉士養成講座編集委員会編「人体の構造と機能及び疾病(新・社会福祉士養成講座〔第3版〕;1)」中央法規出版
    一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編「障害者福祉」中央法規


    【論題】
    ICIDHからICFへの考え方の変遷を理解した上で、障害の捉え方をまとめてください。その際、教科書的な知識の転機ではなく、ICFの概念の意味を、ご自身の身近な社会環境、あるいはご自身の体験と結び付けて論じてください。 

    【本文】
    障害に関する国際的な分類として、2001年、国際生活分類(InternationalClassificationofFunctioning,DisabilityandHealth:ICF)が、世界保健機関(WHO)総会によって承認された。それまで国際障害分類(InternationalClassificationofImpairments,DisabilitiesandHandicaps:ICIDH)が障害の概念であったが、なぜICIDHからICFへ考え方の変遷したのかを理解したうえで、ICFの概念の意味について本稿で論じていこうと思う。

    はじめに...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。