<課題>
1 テキストの「測定」及び「変化と関係」領域について今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C測定」か「C変化と関係」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
2 テキストの「データの活用」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「Dデータの活用」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
<参考文献>
『子どもの学びを深める新しい算数科教育法』斎藤昇、秋田美代、小原豊編著 p.53, 54, 62~64, 73, 74(東洋館出版社、2020)
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編』文部科学省
2022年度 明星大学通信教育学部 PB2130 初等算数科教育法 2単位目の合格レポートです。
PB2130 初等算数科教育法 2単位目
<課題>
1 テキストの「測定」及び「変化と関係」領域について今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C測定」か「C変化と関係」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
2 テキストの「データの活用」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「Dデータの活用」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
<提出した解答>
1.初めに「測定」領域の今日的課題について述べる。測定領域の指導においては、次の点に留意する必要がある。一つ目は、測定概念を形成するためには直接比較→間接比較→任意単位を用いた測定→普遍単位といった順序で指導し、その際に具体物を用いて、子どもの主体的な数学的活動を取り入れることが大切である。二つ目は、単位の換算である。この単位の換算は図を用いても難しい学習内容となるため、実際に比べたり、測定したりす...