日大通信 美術史 課題1 2019年~2022年 合格リポート

閲覧数48
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    こちらは、2019年度~2022年度(過年度)のリポート課題です。
    現在の課題、あるいは科目修得試験に向けて利用できる可能性がありますので、参考にしていただければ幸いです。
    なお、丸写しはお控えください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    B11400 美術史 課題1

    平安時代前期、空海によって唐から密教がもたらされると日本でも密教美術の制作がはじまった。密教彫刻と密教絵画について作例をあげて述べなさい。

    〈ポイント〉
    平安時代になると最澄と空海が新しい仏教を求めて唐へ渡り、空海は最新の密教を学んで密教経典や曼荼羅などを日本へ持ち帰りました。空海を始まりとして平安時代に制作された密教彫刻や密教絵画について作例をあげて述べること。
    〈キーワード〉
    空海、唐、曼荼羅
    〈参考文献〉 
    『カラー版 日本仏像史』水野敬三郎(美術出版社)


    仏教絵画は、奈良時代から平安時代の過渡期において、最澄・空海らがもたらした中国・唐代の密教絵画により、大きく発展することとなった。最澄の帰国から約六十年の間に、高僧たちが唐から各時期の仏画を持ち帰ったが、このことは平安時代を通して仏画の様式展開に大きな影響を与えた。特に、曼荼羅や明王像といった画像が、我が国における新たな仏画制作を促したのである。
    八〇四年、第十六次遣唐使として最澄と共に唐に渡った空海は、長安に入り、青龍寺東塔院の恵果に出会って密教を修学した。恵果の「真言密教の教えは、その...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。