日大通信 法学 課題2 2019年~2022年 合格リポート

閲覧数38
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    こちらは、2019年度~2022年度(過年度)のリポート課題です。
    現在の課題、あるいは科目修得試験に向けて利用できる可能性がありますので、参考にしていただければ幸いです。
    なお、丸写しはお控えください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    法学(科目コード:B11500) 課題2

    実体法と手続法について、この区別が何を基準とするかを明らかにした上で、具体例によって、その違いならびに相互関係を説明しなさい。

    〈ポイント〉
     法を一定の視点から比較してみることは,理解を深めることにつながる。たとえば,「実定法と自然法」なら,立法機関によって制定されたものか否かが一つの基準である。
     なお,リポートをまとめるにあたっては,教科書の「指導書」の部分も必ず学習
    し,特に段落を考え,番号をふりなさい。
    〈キーワード〉
     権利義務の実体(内容),権利義務を実現する方法(形式),民事訴訟法,刑事訴訟法


    1.実体法と手続法、そしてその区別について
    (1)実体法とは、法律関係ないし権利義務関係の実質的な内容を規定する法である。つまり、権利義務の実体すなわち内容を規定したものであり、その種類や効力、発生、変更、消滅等を示す。例として、憲法、民法、商法、刑法等の大部分が該当し、事件の実体に関係しているため、他人を訴えたり、または訴えられたりするときに身を守るのに役立つ。
    (2)手続法とは、実体法が規定する権利義務についての手続きや方法を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。