日大通信 心理学 課題1 2019年~2022年 合格リポート

閲覧数49
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    こちらは、2019年度~2022年度(過年度)のリポート課題です。
    現在の課題、あるいは科目修得試験に向けて利用できる可能性がありますので、参考にしていただければ幸いです。
    なお、丸写しはお控えください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    心理学(科目コード:B12100)課題1

    性格(パーソナリティ)の類型論と特性論について説明しなさい。また、両者の問題点について述べなさい。


    〈ポイント〉
    ・性格とは何を指しているのか,また性格が形成される要因についてまとめましょう。
    ・性格を捉える方法に,類型論と特性論があります。具体的にどのような理論があるのかを説明しましょう。また,両者の違いや理論の問題点についても記述しましょう。
    〈キーワード〉
    性格の定義,性格の類型論,性格の特性論,性格形成の遺伝と環境
    〈参考文献〉
    『新こころへの挑戦―心理学ゼミナール』藤田主一編著(福村出版)
     『応用心理学事典』日本応用心理学会編(丸善)
     『パーソナリティ心理学ハンドブック』日本パーソナリティ心理学会企画(福村出版)


    性格(パーソナリティ)とは何を指すのか、また性格が形成される要因とは何かについてまとめると同時に、性格を捉える方法としての類型論と特性論においてどのような理論が存在するのか、そして両者の違いや問題点について論じる。
    性格の最もよく知られた定義に、オルポートによるものがある。彼は「個人の内部で、環境への彼独自な適...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。