八洲学園大学 2024年 図書館概論T【評価A満点】第1回課題

閲覧数59
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    ※このまま提出せず、参考資料としてお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1回課題

    ・教科書及び他の情報源を参照し、以下の設問にそれぞれ解答してください。
    ・各設問の文字数は400〜700字程度とする。
    ・要点を簡潔に説明するよう心がけること
     (問1:7点、問2-4:6点×3問、合計25点)
    1. 図書館の自由について、説明せよ。
    2. 図書館の機能について、説明せよ。
    3. 図書館が収集対象としている情報資源について、図書館法の規定を参照した上で、例を挙げて説明せよ。
    4. 図書館法に基づき、公共図書館の定義を説明せよ。


    1.図書館の自由について、説明せよ。
     「日本国憲法」において保障されている「知る権利」と「表現の自由」を最大限に尊重し、日常の図書館活動を支えていくための包括的概念が、「図書館の自由に関する宣言」である。この宣言は、第二次世界大戦終了まもない頃に、米国における「図書館の権利宣言」の影響を受け、図書館員による議論の結果、1954年の全国図書館大会および日本図書館協会総会において採択されたものである。その後、1979年には、「図書館員の倫理綱領」の制定にあわせ「図書館の自由に関する宣言」も改訂され、その冒頭において、「図書館は、基...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。