八洲学園大学 2024年 図書館制度・経営論【評価A】第1回課題

閲覧数72
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    ※このまま提出せず、参考資料としてお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題

    公共図書館の存在意義・使命はどこにあるか、公共図書館に機能的に類似する、あるいは競合する施設・サービスとの比較に基づいて考察してください。
    ただし、利用者である市民に対し、図書館の利用価値をアピールする、あるいは税金で運営されていることのアカウンタビリティを果たすといった「経営的視点」に立った論述を行うことを意識してください。
    字数は1,600字程度を目安としてください。上限はシステム上のカウントで20,000字とします。


    回答
    1.はじめに
     多くの人は、図書館といえば「本を無料で借りることができる公共施設」「たくさんの本を無料で読むことができる公共施設」と答えるであろう。しかしながら、複写サービスなど一部のサービスを除き、「図書館は無料で利用できる」ことを認識していながらも、実際に時間を割いて図書館まで足を運ぶ人は多くはない[註1]。ここでは、図書館の存在意義や使命について、本を扱うという点で類似する、書店と比較をしながら考察する。

    2.図書館と書店との比較
     長谷川幸代氏は『公共図書館のイメージについての調査研究-図書館と書店のイメージ比較-』において、「アンケ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。