【明星通信】☆PL3070 重複障害・LD等の心理・生理・病理 1単位目レポート☆

閲覧数137
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員440円 | 非会員528円

    資料紹介

    明星大学通信教育部、重複障害・LD等の心理・生理・病理1単位目のレポートです。これから提出される方の少しでも参考になれると幸いです。
    ※追伸:丸写しはせずにあくまで参考資料としてお使いください。

    ◆1単位目課題
    1.障害の相互関連を行動システムの観点から述べなさい。
    2.様々な障害の病因の在り方を3つの二分法の観点から述べなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1. 障害の相互関連を行動システムの観点から述べる。

     行動システムとは、生体が置かれた環境との関連で機能し、行動へとつながるシステムのことをいう。そして生体の構造が発達するとともにこれらは整備されていくのである。
    この行動システムは、3つから構成されている。まず1つ目は、環境からの情報(刺激)を収集(入力)する感覚・受容機能、2つ目は、受容した情報を処理する中枢・処理機能、3つ目は処理された情報を表出(出力)する運動・表出機能から構成されている。
     以上の3つから行動システムは構成されているが、障害との関連をみた特徴は2つ挙げられる。①行動システムに関わる1つの障害はシステム全体に影響を及ぼしてしまうということである。そして②障害の発生の時期によって大きく変わること。特に発達初期の障害は生体機能の多面的かつ異質的な障害をもたらすことである。
     そのため、行動システムからみた特別支援児の障害は、それぞれが独立した存在ではなく、広い目で見ると共通しているということがいえる。
     例えば、情報を表出する運動・表出機能に対しての障害がある場合、移動に制限がかかるため、時空間の広がりが制約され...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。