我が国の高学歴化過程とその社会病理について

閲覧数2,374
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員5,500円 | 非会員6,600円

    資料紹介

    1,我が国の高学歴化過程について
    戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。
    それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    我が国の高学歴化過程とその社会病理について述べよ。
    1,我が国の高学歴化過程について
    戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。
    それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。
    戦前からしばらく引き継がれてきたのは、子どもに「手に職をつけさせてやりたい」という考え方であり、実際に戦後しばらくは、職業高校への進学も少なくなかった。職業教育を受けて手に職をつける...

    コメント4件

    naonao591003 購入
    分かりやすかったです
    2006/04/18 14:14 (18年7ヶ月前)

    kaochin1122 購入
    まあまあ よかったです
    2006/07/11 21:27 (18年4ヶ月前)

    regular1 購入
    GOOD
    2006/11/13 21:47 (18年前)

    watamama 購入
    少し難しかったです。
    2007/04/04 21:47 (17年8ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。