臨床心理学

閲覧数2,729
ダウンロード数31
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。
    1900年、フロイトが44歳の時に考察された精神分析は、最も早く開発された心理療法で「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、そのクライアントが持っている症状も問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能させたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ始め、今日における心理療法の発展がある。
    誰かが悩みをもって来たときに、治療者は、「その人かかえている悩みを尊重」し、このように抑圧され見失われている真の自己を再発見し、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置くために、相手の全人格を理解する様に努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)ことが多い。
    こういう状況化の中で、治療者がクライアントの「全人格についての理解」をすることは容易でない。お互い育ってきた環境も異なれば、価値観も好みも違う「赤の他人」である。この事を踏まえた上で治療者は「聴く」ことを始める。普通の人のするように、環境に働きかけ早く片付けるのではなく、「聴く」とは、的確な応答により相手の心情を理解する事であり、安易な同調・同情ではなく、「共感」しながら聴いていく態度と共に、常に判断の自由を保有している事も必要とされる。共感とはクライアントの経験・心情を私しないで「受容」する事で、また、カウンセラーの「温かい」「優しい」雰囲気も非言語的コミュニケーションには必須である。この様にカウンセラーの共感、理解等々に支えなられながら、「ありのままの自己」が表現されることによって、クライアントは自己の深層、可能性に目覚め、全体的な適切な動きができるようになり、全身的生命が回復する、要は「ありのままの自分」が生かされるようになると言って良い。
    しかし現代社会では、「雑多社会」のごとく様々な文化、家庭環境、生活環境、地域社会を背景に生活しており、「その人自身」を理解する事は容易ではない。したがって、治療者は、主観を入れた浅はかで短絡的な考えによって「クライアントを理解した」と考えてはならず、本当の意味で「理解しよう」とするならば、その人自身の歴史は無論の事、周囲の環境、家庭、学校、地域も含めて理解しようと努めなければならない。
     例えば、経済学部3年生の男子学生が3年生も終わりに近づいた1月下旬に「最近、やる気が出ない。結局は自分が何者かということがわからなくて悩んでいるのだと思う。早くこの状況から抜け出したい」と相談しにきた。申込票の家族欄を見ると、彼の家族は、父、母、そして彼自身の3人で、性格記述のところには「父親について」だけ「厳しい」と書き込まれている。
    この学生は、3年生も終わりになって卒業後の進路が差し迫った現実の問題として問われるころに追い詰められた時、この様に来談した。進路の問題は彼に自分の一生の重大事を、これまでのパターンのように父親の意志に追従して決めていいのかという問いに直面させることになった。それはまた、父親との関係だけではなく、人間関係一般において、単に相手に合わせるのではない、自立的なあり方を模索することにもつながっていた。結果として、これまで父親に追随しながら父親を嫌悪し避けていた男性が、思い切って父親に正面から立ち向かうことで、父親と対等

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。
    1900年、フロイトが44歳の時に考察された精神分析は、最も早く開発された心理療法で「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、そのクライアントが持っている症状も問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能させたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ始め、今日における心理療法の発展がある。
    誰かが悩みをもって来たときに、治療者は、「その人かかえている悩みを尊重」し、このように抑圧され見失われている真の自己を再発見し、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置くために、相手の全人格を理解する様に努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)ことが多い。
    こういう状況化の中で、治療者がクライアントの「全人格についての理解」をすることは容易でない。お互い育ってきた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。