私たちの身近にあるスポーツであるが、私たちはそれをはたして学問ととらえているであろうか。学問とスポーツは別物と勝手に学問としては捉えてないのではないだろうか。だとしたら、それは大きな間違いであるだろう。一番身近にあるものほどその研究価値は高いだろう。私たちは誰しもが生まれてからこれまでにスポーツを経験している。この授業ではその動的側面の研究ではなく、プロスポーツの存在の研究、またはプロスポーツの意義について学んだ。プロと一言で言ってしまうと今のスポーツ界では相当その規模と範囲が狭まってしまう。例えば私が中高6年間やり続けてきたバスケットボールも日本ではプロがない。競技人口がそれなりに多いにもかかわらず、日本のバスケットボールファンは、日本の実業団よりもアメリカのNBAを観戦しその選手を応援する。対象的に、プロ野球でいえば、ほとんどの観戦者は、日本のプロ野球を応援し、興奮する。プロリーグがあるかないかでそのスポーツの観戦率または熱狂率の違いは大きく変わってくるように思う。サッカーも1993年Jリーグの成立以来国民の最注目スポーツとなり、Jリーグ自体今は下火になってきてはいるが、今では選手がちびっ子の憧れのまとになっていたり、もちろん競技人口も着々と増え、それに比例し日本のサッカーの強さというものもどんどん上昇してきている。このようにプロリーグの成立というものはそのスポーツの興隆にものすごく起因しているものであると思う。もちろん授業でやったようにマスメディアや地方自治体の力が大きいのは間違いないだろうが、プロリーグができてからこそ、マスメディアもそのスポーツに参入し、生活用品や食品類などのパッケージにもそのスポーツを表すマスコットキャラクターが書かれたり、選手のカードや写真が入った菓子が売られたりする。そうするとまた人々に多く浸透し、盛り上がる、といった構造になっているように思う。
私たちの身近にあるスポーツであるが、私たちはそれをはたして学問ととらえているであろうか。学問とスポーツは別物と勝手に学問としては捉えてないのではないだろうか。だとしたら、それは大きな間違いであるだろう。一番身近にあるものほどその研究価値は高いだろう。私たちは誰しもが生まれてからこれまでにスポーツを経験している。この授業ではその動的側面の研究ではなく、プロスポーツの存在の研究、またはプロスポーツの意義について学んだ。プロと一言で言ってしまうと今のスポーツ界では相当その規模と範囲が狭まってしまう。例えば私が中高6年間やり続けてきたバスケットボールも日本ではプロがない。競技人口がそれなりに多いにもかかわらず、日本のバスケットボールファンは、日本の実業団よりもアメリカのNBAを観戦しその選手を応援する。対象的に、プロ野球でいえば、ほとんどの観戦者は、日本のプロ野球を応援し、興奮する。プロリーグがあるかないかでそのスポーツの観戦率または熱狂率の違いは大きく変わってくるように思う。サッカーも1993年Jリーグの成立以来国民の最注目スポーツとなり、Jリーグ自体今は下火になってきてはいるが、今では選...