〈学童期における性教育のあり方〉
られているとしか言いようがないような事件が多発している。若者における性行動の低年齢化と平行し、10代の性感染症や人工妊娠中絶率の増加が著しく、健康問題としてその対策が迫られているのが現状である。さらに、援助交際などの広まりとともに性を商品化する行動の広がりも問題視されている。10代の性感染症の増加や、人工妊娠中絶の実施率が増加している背景として,性に関する不正確な知識,無防備な性行動などがあげられる。さらに,核家族化や少子化により,子どもたちのコミュニケーション能力の発達が阻害されていることも原因の一つである。また,アイデンティティの確立が不十分な段階では,適切な自己主張や判断が困難であるため,誤った情報に流されたり,安易な性交に至ったりしまうことも指摘されている。
1992年には、小学校においても性に関する指導(性教育)が導入され、小学校3・4年生から「保健」が扱われるようになるなど、性教育の内容が充実する方向となった。性に関する状況調査から、性に関する指導の充実、望まない妊娠や性感染症を予防するために、意志決定をするのに役立つスキルや態度を形成
〈学童期における性教育のあり方〉
近年、高齢化・少子化・核家族化・都市化・情報化等、社会が大きく変化している。社会の変化に伴い、凶悪犯罪の低年齢化と増加、そして自殺など人の命が軽んじられているとしか言いようがないような事件が多発している。若者における性行動の低年齢化と平行し、10代の性感染症や人工妊娠中絶率の増加が著しく、健康問題としてその対策が迫られているのが現状である。さらに、援助交際などの広まりとともに性を商品化する行動の広がりも問題視されている。10代の性感染症の増加や、人工妊娠中絶の実施率が増加している背景として,性に関する不正確な知識,無防備な性行動などがあげられる。さらに,核家族化や少子化により,子どもたちのコミュニケーション能力の発達が阻害されていることも原因の一つである。また,アイデンティティの確立が不十分な段階では,適切な自己主張や判断が困難であるため,誤った情報に流されたり,安易な性交に至ったりしまうことも指摘されている。
1992年には、小学校においても性に関する指導(性教育)が導入され、小学校3・4年生から「保健」が扱われるようになるなど、性教育の内容...