第2回 職務質問,所持品検査

閲覧数2,438
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13

  • ページ数 : 13ページ
  • 会員1,650円 | 非会員1,980円

資料紹介

第2回 職務質問,所持品検査
捜査の端緒…捜査機関が犯罪ありと思料するに至った理由
 ①捜査機関が自ら犯罪を感知する場合(職務質問、自動車検問、検視など)
 ②捜査機関以外の者が犯罪を感知して捜査機関に届け出る場合(被害届、告訴・告発、自首など)
【考え方】
・警職法は行政規制が及ぶ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2回 職務質問,所持品検査
捜査の端緒…捜査機関が犯罪ありと思料するに至った理由
 ①捜査機関が自ら犯罪を感知する場合(職務質問、自動車検問、検視など)
 ②捜査機関以外の者が犯罪を感知して捜査機関に届け出る場合(被害届、告訴・告発、自首など)
【考え方】
・警職法は行政規制が及ぶ
 しかし、侵害の点から刑訴法と変わらない、国民からみてほとんど同じ
 よって、任意捜査の判断基準をスライドさせて考える
              
〈職務質問〉   判例は同じ言語で語っている   〈任意捜査〉
・固定的定義あり(警職法)            ・固定的定義なし
・拡大の論理                   ・制限の論理
 必要性緊急性相当性でどこまで拡大するか      必要性緊急性相当性でどこまで制限するか
第1 職務質問
1 職務質問の意義と性質
(1)意義:警察官が,いわゆる挙動不審者等を発見した際,これを停止させて質問すること(警職法2条1項)
   警察活動=行政警察活動+司法警察活動(司法警察員・司法巡査)
(2)性質:行政警察活動
目的:何らかの犯罪の予防,公安維...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。