学校制度と社会(1分冊)平成20年

閲覧数1,762
ダウンロード数26
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ある。{学校制度は、「個々の学校をその構成単位として体系化された学校教育の枠組み」と定義される。}(注1)
      では、近代以前の学校制度学校制度はどのようなものであったのか。
    江戸時代(1603年~1866)、武士階級の子どもを意図的・組織的に教育するため、人材養成の場として幕府や諸藩は学問所を設けた。藩が設けた学校を「藩校」と呼び、「7~14歳頃には入学し、遅くとも20歳前後で修了したようである」(注2)。一般庶民も、江戸時代には、子どもを手習所へ通わせて、学業を修めさせるようになった。この時代には貨幣経済が発展し、商業を担う上で庶民の生活に必要な基礎教育を身につけさせようとしたのである。手習いは、手習い師匠が、20人ほどの子どもたちを集めて、手習い、読み、書き、算・山・漁村にまで普及していた。寺子屋は結果として商業の発達を助け、近代化の基礎を築いたとされる。寺子屋教育の特色は、密接な師弟関係から生まれる訓育であった。庶民の中に生まれ、庶民の力で育成された寺子屋教育は、その本質は今日の初等教育の理念に合致するもので、正に日本における初等普通教育の先駆をなすものであり、これが明治以降の

    タグ

    日本学校経済小学校子ども戦争社会学校教育大学児童

    代表キーワード

    経済

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    まずはじめに、学校制度とはどのようなものかを説明していく。学校制度とは、文字通り学校の制度である。{学校制度は、「個々の学校をその構成単位として体系化された学校教育の枠組み」と定義される。}(注1)

      では、近代以前の学校制度と現在の学校制度はどのようなものであったのか。

    江戸時代(1603年~1866年)、武士階級の子どもを意図的・組織的に教育するため、人材養成の場として幕府や諸藩は学問所を設けた。藩が設けた学校を「藩校」と呼び、「7~14歳頃には入学し、遅くとも20歳前後で修了したようである」(注2)。 一方、武士階級以外の一般庶民も、江戸時代には、子どもを手習所へ通わせて、学業を修めさせるようになった。この時代には貨幣経済が発展し、商業を担う上で庶民の生活に必要な基礎教育を身につけさせようとしたのである。手習いは、手習い師匠が、20人ほどの子どもたちを集めて、手習い、読み、書き、算などを教える小さな学校で、「寺子屋」と呼ばれた。寺子屋は、農・山・漁村にまで普及していた。寺子屋は結果として商業の発達を助け、近代化の基礎を築いたとされる。寺子屋教育の特色は、密接な師弟関係から生...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。