鎌倉幕府の構造を説明することにより、当時の守護地頭を説明する。守護地頭が設置された要因は頼朝に与えた平時恒常の職権が「諸国守護」であり、この職種守護は具体的には、①謀反人発生の予防②謀反人発生時における、その速やかなる討伐③殺害人凶悪犯の追補この三つであった。そして、この三つを頼朝の家人を駆使して執行せよというのが王朝が頼朝に与えた命課だった。
守護は、原則的に各国に一名ずつ置かれていて、謀反人・殺害人等の追補にあたる。また、謀反殺害人と一口に言っても、もっとも警戒すべきは謀反の発生であり、それが大規模な反乱となり、守護自身の手兵だけでは鎮圧できない事態となれば、守護は管国内の御家人を召集・指揮して事に当たることができた。これを守護の戦時における御家人召集指揮権という。これに対して、平時における守護の御家人召集指揮権を示すのが、京都大番役の催勤である。鎌倉幕府は大番役を御家人の平時最大の軍役と定め、御家人を国別に編成して、守護の召集と指揮に従って勤務させることとした。守護は文治元年勅許の際に総追補使と呼ばれた職制の後身といってよく、幕府側では始め「守護奉行」やそれを略して「守護人」あ...