人権(同和)教育~科目最終試験ヤマ当てセット~

閲覧数3,433
ダウンロード数97
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    「人権教育と同和教育の関連について論ぜよ。」
     「同和教育」と「人権教育」との関係は、「差別を許さない」という共通基盤を持ち、両者は決して矛盾するものではなく、互いに重なり、共に発展していかなければならないものである。「同和教育」と「人権教育」の関連は、「同和教育」そのものが抱えている課題を考えることで明らかにする。
    1つは、「同和教育」が同和地区を含む学校だけの教育活動で、差別問題が被差別者特定の問題という意識や考えがあるということである。同和問題解決を目指す同和教育が、同和地区だけに対する教育という狭くて勝手なイメージを持たれている限り、その目的は達成できない。
    2つは、「差別する側」「差別される側」という大きな壁を作ってしまっていることである。大切なことは、人と人とが共に豊かに繋がっていく力を作り上げることで、人と人とが共に生きるためには、相手を尊重しながら、自己主張する態度や能力を身に付けることではないだろうか。
    3つは、同和教育の学習内容がマンネリ化し、学習者である児童・生徒が受け身的・座学的学習に陥ってしまっていることである。同和問題を正しく理解するということ、同和問題に対するイメージをプラスに転換していく、という学習の発想をさらにすすめ、一人ひとりが「自分らしく生きる」ことの実現を目指した学習をしていくことが求められる。
     こうした課題を克服するためには、今までの「同和教育」のあり方から新たな展開をもって取り組む必要がある。そこで、人権教育の概念を元に、学校における「人権教育」を創造していくことが重要になってくる。人権教育は教育全般に及ぶものであり、人権教育の取り組みは、同和教育をはじめとする人権問題の解決のための諸取組と軌を一にするものである。
    「国連人権教育の定義を踏まえた人権(同和)教育のあり方について論ぜよ。」
     国連決議を受けた事務総長報告では、人権教育を「知識とスキルを分かち伝え、態度を育むことを通じて、人権の文化を世界中に気付きあげることを目的とする教育・訓練・情報提供の取組である。」と定義されている。また、人権教育が指向することとして「人権と基本的自由の尊重を一層強化すること」、「個性を全面的に開花させ、人間の尊厳を大切にする心を十分に育てること」、「すべての国民、先住民及び人権・民俗・エスニック・宗教・言語集団間の相互理解と寛容、性的平等及び友好関係を促進すること」、「すべて個人が自由な社会に効果的に参加できるようにすること」、「平和を守るための国連の活動を促進すること」が記述されている。
    これらの目的を追求する教育は、学校教育や職業・専門教育などといった定型的学習だけでなく、家庭やマスメディア、市民社会の諸機関などを通じた否定型的学習においても実現されるべきである。その際、「人権に影響力を持つ特別な立場にある人々に対する研修」を進め、「人権教育カリキュラムとそれに基づく教材や資料の開発」と「各教育段階にそれらの導入」を支援する、「市民社会のしかるべき機関が人権教育を否定型的な教育プログラムに位置づける」ために奨励、支援することを求めている。さらに、そうした人権教育活動を進めていく上で、「社会的に弱い立場に置かれている集団に焦点を当てる」ことを強く提起している。
    「戦後の同和教育史を中心に同和教育のあゆみと意義について論ぜよ。」
     「同和教育施策による就学・進路の為の条件整備」が取り組みの中心であった前期に比べ、1970年代後半からの後期20年間は、高校での不調・中途退学問題、大学進学率の格差を抱えながら、7年度以

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「人権教育と同和教育の関連について論ぜよ。」
     「同和教育」と「人権教育」との関係は、「差別を許さない」という共通基盤を持ち、両者は決して矛盾するものではなく、互いに重なり、共に発展していかなければならないものである。「同和教育」と「人権教育」の関連は、「同和教育」そのものが抱えている課題を考えることで明らかにする。

    1つは、「同和教育」が同和地区を含む学校だけの教育活動で、差別問題が被差別者特定の問題という意識や考えがあるということである。同和問題解決を目指す同和教育が、同和地区だけに対する教育という狭くて勝手なイメージを持たれている限り、その目的は達成できない。

    2つは、「差別する側」「差別される側」という大きな壁を作ってしまっていることである。大切なことは、人と人とが共に豊かに繋がっていく力を作り上げることで、人と人とが共に生きるためには、相手を尊重しながら、自己主張する態度や能力を身に付けることではないだろうか。

    3つは、同和教育の学習内容がマンネリ化し、学習者である児童・生徒が受け身的・座学的学習に陥ってしまっていることである。同和問題を正しく理解するということ、同和問...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。