心理学入門~科目最終試験ヤマ当てセット~

閲覧数3,079
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    「ストレスの概念を説明し、望ましい対処のしかたについて考察せよ。」
     ストレスとは、もともと「圧力」や「圧迫」、「苦悩」などを意味する言葉であったが、セリエによって「外界のあらゆる要求によってもたらされる身体の非特異的反応」を表す概念と提唱された。
     セリエのストレス学説によれば、ストレス刺激の種類や性質に関係なく、生体は同一の生理的反応を示し、そのとき生起する病的な症状をストレス病と呼ぶ。
     ストレス刺激の種類としては物理的ストレスと心理的ストレスなどがあり、ストレス反応の進行は①警告反応、②抵抗期、③疲労期、に分けられる。
     以上のようなセリエのストレス学説を基礎とし、ラザルスは「ストレスとは、反応でもなく、それを引き起こす刺激でもなく、生体と環境との間の相互作用的な交渉の中で、ストレスフルなものとして認知(評価)された関係性とそれに対抗しようとする一連の意識的な努力(ストレスコーピング)の過程である」と考えた。
     このストレスに対する望ましい対処行動として次の3Rが大切である。
    Rest(休養):のんびり過ごす、良質な睡眠の確保、忘れる、他のことをする。Recreation(気晴らし):感性の刺激、五感の回復、転換をすること;作業と異なった心身の部分を働かせる(積極的休息)、情緒面での転換(楽しみ、笑い、喜びなど)Relax(くつろぎ、骨休み):緊張の緩和
    また、ストレスの原因を追究し、その原因を根絶するという積極的な対処が望まれる。
    「古典的条件づけと道具的条件づけのプロセスを説明し、その相違点を明らかにせよ。」
     古典的条件づけのプロセスは以下の通りである。
    犬に餌を与える直前にブザー音を聞かせることを繰り返す。初め犬は餌に反応して唾液を出しているが、次第に唾液分泌は素早く、ついには餌がなくても音を聞いただけで起こるようになった。このように、本来餌という無条件刺激(US)によって引き起こされていた唾液分泌という無条件反射が、ブザー音という何ら関係のない刺激(中性刺激)と結びついた。つまり、反応を引き起こす刺激の置き換えが生じたのである。こうして形成された行動を条件反応(条件反射)といい、それを引き起こす刺激を条件刺激(CS)という。そして、CSとUSを対提示する操作を強化といい、その結果、条件反応が形成される現象が古典的条件づけという。
     道具的条件づけのプロセスは以下の通りである。
    猫を輪のぶら下がった箱に入れ、外に餌を置く。輪を引けば、扉が開く仕組みである。猫は始め、餌を取ろうと様々な行動をとるが、そのうち偶然前肢が輪にかかって引くと扉が開き、餌にありつく。これを繰り返すうちに無駄な反応がなくなり、猫は直ちに輪を引くようになった。このように、特定の反応が起こったあとに報酬(あるいは罰)を与え、その反応が自発的に生じる確率を高める手続きが道具的条件づけである。
     両者の相違点であるが、①CRが古典的条件づけでは受動的に、道具的条件づけでは能動的に機能すること、②強化手続きが古典的条件づけではCS の直後にUCSを提示し生体は強化され、道具的条件づけではいずれCRになるものの直後にUCSを提示される、③CSが古典的条件づけでは最初から明確に提示され、道具的条件づけでははじめは不明瞭であり徐々に明確化していく、④古典的条件づけではCR とUCRがほぼ同質であるのに対して道具的条件づけではCR はUCRと異質なものでも可能となる、⑤古典的条件づけではCRが自律神経系のはたらきに関する情緒反応であり、道具的条件づけではCRは随意的に依存する動

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ストレスの概念を説明し、望ましい対処のしかたについて考察せよ。」
     ストレスとは、もともと「圧力」や「圧迫」、「苦悩」などを意味する言葉であったが、セリエによって「外界のあらゆる要求によってもたらされる身体の非特異的反応」を表す概念と提唱された。

     セリエのストレス学説によれば、ストレス刺激の種類や性質に関係なく、生体は同一の生理的反応を示し、そのとき生起する病的な症状をストレス病と呼ぶ。

     ストレス刺激の種類としては物理的ストレスと心理的ストレスなどがあり、ストレス反応の進行は①警告反応、②抵抗期、③疲労期、に分けられる。

     以上のようなセリエのストレス学説を基礎とし、ラザルスは「ストレスとは、反応でもなく、それを引き起こす刺激でもなく、生体と環境との間の相互作用的な交渉の中で、ストレスフルなものとして認知(評価)された関係性とそれに対抗しようとする一連の意識的な努力(ストレスコーピング)の過程である」と考えた。

     このストレスに対する望ましい対処行動として次の3Rが大切である。

    Rest(休養):のんびり過ごす、良質な睡眠の確保、忘れる、他のことをする。
    Recreat...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。