『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。』
同和(人権)教育の意義
同和教育は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。日本国憲法では、日本国民全ての基本的人権の享有を認め、信条や社会的身分、門地などで差別されてはならず、法の下において平等であることを保障している。
『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。』
同和(人権)教育の意義
同和教育は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。日本国憲法では、日本国民全ての基本的人権の享有を認め、信条や社会的身分、門地などで差別されてはならず、法の下において平等であることを保障している。しかし、現実には過去の歴史において形成された身分階層構造に基づく部落差別が現存している。このように部落差別を中心とした社会的問題によって奪われてしまった教育を受ける権利の保障と、実態的差別が生み出す心理的差別の解消を目指すことが同和教育の重要な意義である。また、同和教育は単なる一社会問題としてのみではなく、人権教育と「差別を許さない」という共通基盤を持つものである。
同和(人権)教育の歴史
同和問題に対して国が対応し始めるのは1932年ごろである。農業恐慌によって貧窮を極めていた被差別部落の農民を、救済する措置として、当時の文部省が採った融和政策が始まりであった。1946年2月には、部落開放全国委員会が、全国水平社の活動家を中心に結成...