教育心理学キーワードまとめ

閲覧数1,927
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    学習のプロセスは、?動機づけ ?注意喚起 ?習得 ?記憶 ?想起 ?一般化 ?実行 ?フィードバック まで一連の流れである。この中で「注意」と「記憶」の関係は、学習させる内容をいかに効果的に習得させ、それを用いることが出来るかという点に置いて非常に重要なものである。様々な事象、例えば算数において、「分数」を学習するときに、「一つのケーキを5人で分けるときには、どうしたらいいか」という動機付けと、「どのようにして、一人分の量を表せるだろう」という注意喚起、そしてそれを「覚えよう」という習得、記憶の流れにおいて、適切な注意喚起が効果的な記憶をもたらすことがわかる。
    ........
    ビネーとはフランスの心理学者であり、フランスで、軍隊を作るために政府が、ビネーに依頼して、軍隊での教育可能者か否かを振り分けるために作られたものが、ビネーの知能検査である。その目的とは兵役に不的確な精神薄弱者を見つけるために、習得した学習がどの程度かを見るというものであった。ビネーは、知能という概念を、知的諸機能を総合した判断や思考の能力と考え、またそれは人間が生活に適応していくための力であるとした。.......

    臨界期」とは基本的な能力を身につけられる限られた期間のことである。この限られた期間というのは、全て同時ではなく、各分野によって異なる。例えば語学においては0〜9歳までが「臨界期」とされ、この時期に学んだ言語は一生忘れないと言われている。同様に視力では0〜2歳、運動能力では0〜4歳、音感では3〜9歳、数学的・論理的思考では1〜4歳と、それぞれの分野によって臨界期が異なることがわかる。.........
    「相対評価」は昨年まで全国の公立小中学校で取り入れられていた評価方法で、集団内の基準によって評価をすることである。例えばあるテスト成績に関する「相対評価」をおこなうには、その人の成績が集団の中でどのあたりに位置するのかに着目して評価する。.......

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1)記憶に及ぼす注意の影響
    学習のプロセスは、①動機づけ ②注意喚起 ③習得 ④記憶 ⑤想起 ⑥一般化 ⑦実行 ⑧フィードバック まで一連の流れである。この中で「注意」と「記憶」の関係は、学習させる内容をいかに効果的に習得させ、それを用いることが出来るかという点に置いて非常に重要なものである。様々な事象、例えば算数において、「分数」を学習するときに、「一つのケーキを5人で分けるときには、どうしたらいいか」という動機付けと、「どのようにして、一人分の量を表せるだろう」という注意喚起、そしてそれを「覚えよう」という習得、記憶の流れにおいて、適切な注意喚起が効果的な記憶をもたらすことがわかる。このような時に、「何に注目するか」「何を最も注意深く捉えようとするか」というのを児童・生徒に適切に指し示すことによって、児童・生徒自身の学習において効率を高めることができ、児童・生徒自身の再学習の簡便化につながると考えられる。以上の点から、記憶に及ぼす注意の影響としては、効果的な記憶のための適切な注意喚起が必要であるという点が挙げられる。
    2)ビネーの知能検査
     ビネーとはフランスの心理学者であり、フラ...

    コメント1件

    69sex 購入
    参考になりました
    2006/12/14 23:49 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。