生活科教育法 『子どもの主体的な姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例を4例から取り上げて、具体的に考察を図ること。』

閲覧数2,043
ダウンロード数25
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

  「子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキ
ュラムについて述べよ。その際、テキストに示
されている事例から4例を取り上げ、具体的に
考察を図ること。」
 第1章
 教育課程審議会答申(平成10年7月)において、教育課程の基準の改善の4つのねらいが掲げられた。生活科のカリキュラム作成に当たっては、特に「各学校が創意工夫を生かし特色のある教育、特色のある学校づくりを進めること」を大切にしなければならない。なぜなら、その他のねらいを実現するためには、地域や学校、児童の実態を踏まえて、各学校が創意工夫して特色ある教育課程を編成し、これを実施する必要があるからである。
教育課程審議会の答申による教育方針や改善の具体的事項から生活科のカリキュラム作成のポイントとして考えられるのは、
①生活科の趣旨を徹底すること
②地域の教育資源を存分に活用すること
③身近な人々とのかかわりを重視した活動を推進す ること
④関連的な指導が行われるようにすること
⑤重点的・弾力的な指導によって、ゆとりと工夫のある活動を行うようにすること
である。
第2章
 子どもの主体的な活動の姿を基にした、生活科のカリキュラム...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。