テーマ設定の理由
最近、「年金」の話題について、ニュース等でも頻繁に耳にすると思う。「年金」と聞いてどのような印象を受けるだろうか。若者の多くはまだまだ先のこと、どうせもらえないから興味はないという人が多いかもしれない。しかし、何も「年金」とは老後に限ったものではないのである。
また、無年金とは過去の問題と思われがちであるが、学生が強制加入になったのも平成3年であるし、学生の猶予制度が導入されたのも平成12年と極最近のことなのである。
すなわち、無年金の問題とは未来の問題でもなければ過去の問題でもない、現在の問題なのである。そして、実は「年金」とは私たちにとっても大変身近なものなのである。そこで、学生無年金の問題を通して、「年金」についての理解を深めたいと思い、このテーマを選択した。
<中略>
?強制加入後の課題
社会保障の特徴である強制加入は、被保険者資格の強制的な付与と保険料の負担を強制することに帰着するといえる。しかし、国民年金の場合、被保険者資格を強制的に付与されるとしても、それを実質化する保険料の負担は被保険者自らの申告および納付によって資格担保されない。
国民年金における被保険者の把握は、先にも述べた被保険者からの届け出のほか、特に二十歳に到達するものを把握する場合には、住民票に依拠していると言われる。けれども、住民票による情報により保険料の徴収事務を遂行するには限界がある。国民年金制度に関する不振に基づき、住民票の届け出をすることなく転々と住所を変更する場合はもちろん、住民票の届け出についても転職などに伴う手続きに関する無理解により、被保険者資格の取得届を怠った場合には、保険料の負担を免れてしまうからである。このようにして、被保険者となるべきものの意図に関わらず、保険料の滞納が発生してしまう。これが年金空洞化の一つの原因である。しかも、保険料を滞納することが自らの老齢基礎年金額に反映されるという理論によってしか、保険料の滞納を抑制し得ないとすれば、国民年金は強制加入という名に値しない制度システムと言わざるを得ない。
学生無年金訴訟について
テーマ設定の理由
最近、「年金」の話題について、ニュース等でも頻繁に耳にすると思う。「年金」と聞いてどのような印象を受けるだろうか。若者の多くはまだまだ先のこと、どうせもらえないから興味はないという人が多いかもしれない。しかし、何も「年金」とは老後に限ったものではないのである。
また、無年金とは過去の問題と思われがちであるが、学生が強制加入になったのも平成3年であるし、学生の猶予制度が導入されたのも平成12年と極最近のことなのである。
すなわち、無年金の問題とは未来の問題でもなければ過去の問題でもない、現在の問題なのである。そして、実は「年金」とは私たちにとっても大変身近なものなのである。そこで、学生無年金の問題を通して、「年金」についての理解を深めたいと思い、このテーマを選択した。
学生無年金訴訟とは何か?
学生が国民年金の適用を除外されていた平成3年までの間に20歳を超えた学生で、任意加入をしていない間の事故や病気で重度の障害を負い無年金になった障害者(学生無年金障害者)がいる。
その学生らが、国民年金への加入が義務付けられていなかった当時、年金に加入...