公的扶助の役割について

閲覧数3,280
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    貧困の概念の拡大と、現代社会における公的扶助の役割について
    1 日本の貧困の概要
     いわゆる高度経済成長を通して日本の社会経済構造は大きく変革したと言われている。また、ホワイトカラー層が増加しいわゆる「中流階級」の意識が根付いた。また、生活様式が都市型し、大量生産・大量消費の社会となった。
     現代日本においては、産業構造の変容と不況の影響により「派遣社員」と呼ばれる不安定な雇用形態が取られたりすることで、失業者が増大している。このような、失業や低賃金不規則就労と言った経済的要因(平成4年に比べ平成14年には要保護者に占める割合が2倍)が、増加してきている。「ネットカフェ難民」と呼ばれるような新たな、貧困層も出現してきている。また、生活事故等により、疾病や障害、老齢と言った要因はもとより、これら要因の他にも、最近においては、アルコール依存症、薬物依存、精神障害者の占める割合が増加傾向となっている。
    2 日本における、公的扶助(生活保護)の役割について
     日本においては、日本国憲法 第25条 「すべての国民が、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定されており、またこれをうけ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。