教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。
教育課程とは、教育活動のプラン・プログラムであり、実践を導く仮説なのであるが、その教育課程を編成するにあたり前提としなければならない原則的事項がある。それが法令及び学習指導要領である。従って、まずはその「教育課程の基準」なるものの歴史的変遷から論じることとする。
戦後、民主主義を日本に定着させる必要性を自覚した文科省は、戦前からの教育課程に自ら着手する。その特徴としては、修身の廃止、社会科及び家庭科の新設であった。昭和21年に日本国憲法が発布され、その下で昭和22年教育基本法が制定される。新教育基本法及び学校教育法の公布と平行して、昭和22年3月に「学習指導要領 一般編(試案)」という最初の学習指導要領が制定された。これは欧米で行われたコース・オブ・スタディを参照に経験主義のもと作られたものであるが、あくまで教員の手引書扱いにすぎなかった。
続いて昭和26年文科省は学習指導要領の全面改訂を行なった。その特徴としては、基礎教科、社会自然教科、創造的活動、健康保持教科の4つの経験領域という大まかな枠組みで...