精神科リハビリテーションの構成について

閲覧数3,802
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員5,500円 | 非会員6,600円

    資料紹介

    (1)精神科リハビリテーションの対象について
     精神科リハビリテーションの対象を知るためには、そもそも精神障害とは何か、その解明が必要となる。おおよそ精神障害の特徴とは、それが非可視的で直接観察されないことや、非固定(可変性)であること、疾病との併存(慢性障害)であることが理解されている。
     ウイングの精神障害モデルでは、
    ?一次性(内在性)障害(疾病自体がもたらす症状や臨床的障害)
    ?二次性障害(一次性の障害の結果、本人にもたらされる否定的な個人の反応)
    ?三次性(外因性)障害(もたらされた社会的障害)
    とそのレベルを3次元に区分した。何らかの認知障害や陰性症状、再発のしやすさ、適応能力の脆弱性などと共に、生活のしづらさが、社会関係からの疎外状況、心理的社会的障害にあることも指摘している。
     WHOのICIDHは、機能障害(Impairments)、能力障害(Disabi1ities)、社会的不利(Handicaps)を明らかにし、上田敏はそれらに加え、「体験としての障害(I11ness)」を明らかにし、障害者本人への主観への反映を構造化したモデルを提起した。これらに対応するアプローチは異なり、治療的アプローチ、代償的アプローチ、環境改善・改革的アプローチ、心理的アプローチと整理されている。
     障害の本質は、谷中輝雄の言葉を借りれば「生活のしづらさ」にある。だとすれば、しづらくしている原因は、個人の病理やパーソナリティだけに求めるわけにはいかない。結果としての活動制限や、周りの影響・生活条件にも起因しているからである。したがって、精神障害リハビリテーションは、全体としては精神障害のある人とその取りまく環境の双方向への働きかけ、訓練と支援の相互補完を必要とする。

    (2)精神科リハビリテーションの構成について
     精神医学的にみて、社会環境への再適応は2つの可能性に大別される。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     精神科リハビリテーションの構成について述べなさい。
     (1)精神科リハビリテーションの対象について
     精神科リハビリテーションの対象を知るためには、そもそも精神障害とは何か、その解明が必要となる。おおよそ精神障害の特徴とは、それが非可視的で直接観察されないことや、非固定(可変性)であること、疾病との併存(慢性障害)であることが理解されている。
     ウイングの精神障害モデルでは、
    一次性(内在性)障害(疾病自体がもたらす症状や臨床的障害)
    二次性障害(一次性の障害の結果、本人にもたらされる否定的な個人の反応)
    三次性(外因性)障害(もたらされた社会的障害)
    とそのレベルを3次元に区分した。何らかの認知障害や陰性症状、再発のしやすさ、適応能力の脆弱性などと共に、生活のしづらさが、社会関係からの疎外状況、心理的社会的障害にあることも指摘している。
     WHOのICIDHは、機能障害(Impairments)、能力障害(Disabi1ities)、社会的不利(Handicaps)を明らかにし、上田敏はそれらに加え、「体験としての障害(I11ness)」を明らかにし、障害者本人への主観への反映を構...

    コメント3件

    wakabadai 購入
    参考になりました
    2006/09/28 3:40 (18年3ヶ月前)

    kaito0514 購入
    参考になりました
    2006/11/07 20:49 (18年1ヶ月前)

    penpennao 購入
    参考になりました。
    2007/06/17 19:35 (17年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。