日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

葉緑体及び亜チラコイド粒子の調製と活性測定

閲覧数3,888
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16

  • ページ数 : 16ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

実験1葉緑体と系Ⅱ膜断片の調製
結果 ホウレンソウから抽出した葉緑体のクロロフィルの定量を行い,4つに分けて652,665,750(nm)での吸光度を測定した.この時,キュベットの向きを誤ってしまい,光路長が通常の1cmではなく,約0.5cmで測定を行った.その結果を表1に記す.
表 1 ホウレンソウから抽出した葉緑体懸濁液のクロロフィルの吸光度
 ホウレンソウから葉緑体を調整し4つに分け,クロロフィルを抽出した液の吸光度を測定した.
  750nm 真の吸光度 665nm 真の吸光度 652nm 真の吸光度 Blank 0.064   0.081   0.082   A 0.066 0.002 0.619 0.538 0.382 0.300 B 0.066 0.002 0.597 0.516 0.370 0.288 C 0.066 0.002 0.558 0.477 0.348 0.266 D 0.066 0.002 0.611 0.530 0.380 0.298
クロロフィルの濃度は以下の式を用いて計算した.尚,今回の実験ではクロロフィルは500倍に希釈されている.その結果を表2...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。