生活習慣病の概念とその予防について

閲覧数5,090
ダウンロード数31
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義されている。
 病原体や有害物質、さらに遺伝的な要素は、疾病の発症や進行に影響するが、食習慣や運動習慣、休養の取り方、嗜好などの生活習慣も、糖尿病や高血圧、日本人の3大死因である「がん・脳卒中・心臓病」など多くの疾病の発症や進行に深く関係することが明らかになっている。
 『生活習慣病』という概念はこれまで『成人病』対策として二次予防(病気の早期発見や早期治療)に重点を置いてきた従来の対策に加えて、生活習慣の改善を目指す一次予防(健康増進や発病予防)対策を推進するために導入された概念であり...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。