民主主義と国民主権 戦後日本の社会福祉の歩みについて

閲覧数3,777
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本の社会福祉の歩みについて述べよ。

     最初に

      現代日本の社会福祉は、政策化された社会福祉として、民主主義と国民主権を原理とする。 そこで重要なことは、下から民意を汲み上げて政策を実施するという民主政治の原点である。  日本国憲法25条(生存権)と「社会福祉六法」等の成立により、

    ①貧困階層の救済としての公的扶助。  ②児童・母子家庭・高齢者・障害者などへ、社会福祉サービスを原則として無償で供給する組織的な要援助者対策の責任が国家にあるとして制度化されるようになった。  世界史的にみるとこうした背景には、平等性の実現として差別と不平等をなくすための不断の努力のうえに築かれた民主主義と、これを保障する政治的民主化があったから、といえる。 現代の社会福祉は民主化の道程の中で形成されてきたのである。

     戦後、人権の尊重と民主的な政府の樹立、国家主義・軍国主義の排除による平和国家の確立を連合国から要求された。
     そして、国民主権主義、平和主義、人権の尊重を基調とした日本国憲法が制定(1946年)され、憲法第25条の生存権を具体化した生活保護法(1950年)をはじめとする一連の民主的な社会福祉関連法令の制定によって、法制度としては、すべての国民が国家の責任において原則として無償で文化的な最低生活・公的扶助と社会福祉サービスを受ける権利があることになり、このことによって権利としての社会福祉が成立したこととなったのである。
     

    タグ

    福祉憲法日本社会福祉人権経済社会高齢者介護

    代表キーワード

    福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本の社会福祉の歩みについて述べよ。
     最初に
      現代日本の社会福祉は、政策化された社会福祉として、民主主義と国民主権を原理とする。 そこで重要なことは、下から民意を汲み上げて政策を実施するという民主政治の原点である。  日本国憲法25条(生存権)と「社会福祉六法」等の成立により、
    ①貧困階層の救済としての公的扶助。  ②児童・母子家庭・高齢者・障害者などへ、社会福祉サービスを原則として無償で供給する組織的な要援助者対策の責任が国家にあるとして制度化されるようになった。  世界史的にみるとこうした背景には、平等性の実現として差別と不平等をなくすための不断の努力のうえに築かれた民主主義と、これを保障する政治的民主化があったから、といえる。 現代の社会福祉は民主化の道程の中で形成されてきたのである。
     戦後、人権の尊重と民主的な政府の樹立、国家主義・軍国主義の排除による平和国家の確立を連合国から要求された。  そして、国民主権主義、平和主義、人権の尊重を基調とした日本国憲法が制定(1946年)され、憲法第25条の生存権を具体化した生活保護法(1950年)をはじめとする一連の民主的な社会...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。