近代家族と近代学校について

閲覧数3,795
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     まず近代学校の特徴は、未理性であるがゆえに社会の基本的なコミュニケーションと生産から追放された子ども達を収容し、感化・秩序化すべき施設として作られ、「教え‐教えられる」という固定的な役割関係を軸としている。
     近代のこだわりである、「効率的な知の伝授」をキーワードとし、それを追求しているのである。そして、組織を効率化するため、いくつかの事項が決められた。まず、教える対象を設定するため、「知能測定尺度」をさだめた。「同一年齢=同等の能力」という前提を作ったため、「障害」そして「障害児」が生まれた。後に、養護学校が義務化された。また、「教えられる者」の対極として、「教えるべき存在」、つまり「教師」が生まれた。
     また、客観的かつ、平等的な基準を設けるため、一斉授業を必要とし、子供の発達において年齢に注目するため、学年制の採用も決められた。
     しかし、教える対象を設定したため、「障害児」という枠組みの子ども達を生む結果となってしまった。果たして、それでよかったのであろうか。
     最近障害児就学について、普通学校に通わせたほうがいいのではないかと言う声を良く聞く。もちろん障害の程度や、学校側の教員の確保、施設のバリアフリー化など問題もあるが、筆者もこの意見に賛成である。
     今後の動向として、障害児と健常児とが一緒に学ぼうと、お互いに互いの個性を尊重しあうことが、期待されている。また、幼いころより、共存させることで、健常者の、障害者に対する差別的な見方もなくなってくるのではないだろうか。
     次に近代家族の特徴を挙げると、家族成員相互の強い情緒的関係、家族領域と公的領域の分離、「男が外で、女はうちへ」という性別分業、家族の集団性の強化、子供中心主義、社交の衰退、非家族の排除、核家族などがあげられる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    近代家族と近代学校につて
    まず近代学校の特徴は、未理性であるがゆえに社会の基本的なコミュニケーションと生産から追放された子ども達を収容し、感化・秩序化すべき施設として作られ、「教え‐教えられる」という固定的な役割関係を軸としている。
     近代のこだわりである、「効率的な知の伝授」をキーワードとし、それを追求しているのである。そして、組織を効率化するため、いくつかの事項が決められた。まず、教える対象を設定するため、「知能測定尺度」をさだめた。「同一年齢=同等の能力」という前提を作ったため、「障害」そして「障害児」が生まれた。後に、養護学校が義務化された。また、「教えられる者」の対極として、「教えるべき存在」、つまり「教師」が生まれた。
     また、客観的かつ、平等的な基準を設けるため、一斉授業を必要とし、子供の発達において年齢に注目するため、学年制の採用も決められた。
    しかし、教える対象を設定したため、「障害児」という枠組みの子ども達を生む結果となってしまった。果たして、それでよかったのであろうか。
     最近障害児就学について、普通学校に通わせたほうがいいのではないかと言う声を良く聞く。もちろん...

    コメント1件

    tomo_chan 購入
    重要なところがコンパクトに見やすくまとまっていて、とてもよい資料になりました。
    2006/12/13 15:56 (18年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。