【レポート】P6507 英語史 第一設題  A判定

閲覧数3,083
ダウンロード数9
履歴確認
更新前ファイル(1件)


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

P6507 英語史
『中英語期にイングランドに入ったフランス語の種類について述べよ』
Ⅰ.中英語期
 英語期を古英語、中英語、近代英語、現代英語と分ける考え方は定着しているもののその期間はあいまいである。それは英語における変化が急激に切り替わった訳ではなく、あるきっかけをもって変化が生じているのでどうしても境はあいまになる。しかし中英語期はノルマンコンクエスト~大母音推移が起こった期間と定義して間違いないだろう。
そこで、中英語期に入ったフランス語を考えると、ノルマンコンクエストによって流入したフランス語がこの時期に入ったフランス語であり、アングロ・ノーマン(Anglo-Norman=AN)と呼ばれている。もちろんその後もフランス語は流入してくるのだがそれは近代英語期以降に流入したパリ中心のフランス語(Central French=CF)であり、「中英語期にイングランドに入ったフランス語の種類」はANということになる。
Ⅱ.中英語・近代英語の流入フランス語比較
AN系の単語(中英語期)の特徴はセントラルフレンチ(近代英語期)と比較することで明らかになる。
子音の前の‘S’の消失
フラン...

コメント1件

スズキヨ 販売
この資料が学習のお役に立ちましたら、推薦ボタンをぜひとも押してください。
2009/09/25 15:58 (15年5ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。