(設題)
いわゆる嫌煙訴訟(教科書12頁東京地判62・3・27判時1226号33項)を参考にしながら、裁判の「政策形成機能」について述べなさい。
(解答)
今日の複雑化した社会生活におけて、裁判所が関与する分野が増大してきている。では、裁判(裁判所)とは一体どのようなものであるのか。裁判は、一連の手続からなるプロセスである。手続の最終局面でなんらかの結論・結果をまとめて裁判内プロセスを終了するが、これとても裁判内外での次なるプロセスへつなげるためのプロセスの一コマである。例えば、裁判の典型とみなさている訴訟手続にしても、提起前の様々な関係者のやり取りを経由して、訴訟当事者(誰を原告や被告にするのか)や訴訟物(どんな権利や利益を主張するのか)といった法的加工が施されて提訴にいたり、その後も、争点整理、和解の試み、証拠調べなどの一連の手続きが裁判内外の関係者の環境を睨みながら進められる。訴訟手続きの結果たる判決や和解も、それまでの手続の一つの区切りであると同時に、以後の紛争の進行を当然のごとく睨んでいるし、紛争は判決や和解をいわばステップとして次なる局面へ変容・展開していくのである。
従...