マイクロプロセッサとは何か

閲覧数2,508
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     コンピュータ内で基本的な演算処理を行う、いわばコンピュータの心臓部に当たる半導体チップ。「MPU」と略される。歴史的には、コンピュータの演算処理は複数の半導体チップが連携して行っており、この半導体チップ群を「中央処理装置(CPU)」と呼んでいた。マイクロプロセッサは中央処理装置を1個の半導体チップに集積した部品として生まれたが、現在はマイクロプロセッサが全ての演算を担当するのが当然になっているため、CPUという言葉もMPUと同義として使われている。マイクロプロセッサの処理は、まずメモリに記憶されたプログラムを読み込み、次にプログラムの指示に従って入力装置や記憶装置からデータを受け取り、データをプログラム通りに演算・加工した上でデータをメモリなどの記憶装置やディスプレイなどの出力装置に送る、という流れになっている。マイクロプロセッサの基本設計は、大きく分けるとCISC方式とRISC方式の2つがある。CISC方式では、マイクロプロセッサが多数の命令を処理できるようにして命令セットを高級言語に近づけ、複雑な処理を実行できるようにすることで処理能力の向上をはかっている。CISC方式はマイクロプロセッサ発明当初から使われている。一方、CISC方式の限界を乗り越えるべく考案された方式がRISC方式で、ひとつひとつの命令を単純にすることで複数の命令を効率よく同時実行できるようにして処理性能の向上をはかっている。もっとも、CISC方式もRISC方式も互いの長所を取り込む形で発展を続けているため、最近では両者の区別は判然としなくなりつつある。マイクロプロセッサには、1回の命令で同時に処理できるデータの量によって16ビット・32 ビット・64ビットなどの種類があり、一般に値が大きいものほど性能が高い。また、同じビット数でも、1秒間に実行できる命令の回数(単位:Hz)や、バスと呼ばれる周辺装置とのデータ伝送路が一度に運べるデータの量(単位:ビット)、バスが1秒間に行える転送の回数(単位:Hz)などに違いがあり、これらの値が大きいものほど性能が高くなる傾向がある。マイクロプロセッサは元々コンピュータに搭載されるものとして作られていたが、最近ではコンピュータだけでなく、家電製品や工業機器などの制御のためにも使われている。特に、高機能な携帯電話やPDAでは複雑な処理を行うことが多く、パソコン並みの性能を誇るマイクロプロセッサを搭載した製品も出てきている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    マイクロプロセッサとは何か
     コンピュータ内で基本的な演算処理を行う、いわばコンピュータの心臓部に当たる半導体チップ。「MPU」と略される。歴史的には、コンピュータの演算処理は複数の半導体チップが連携して行っており、この半導体チップ群を「中央処理装置(CPU)」と呼んでいた。マイクロプロセッサは中央処理装置を1個の半導体チップに集積した部品として生まれたが、現在はマイクロプロセッサが全ての演算を担当するのが当然になっているため、CPUという言葉もMPUと同義として使われている。マイクロプロセッサの処理は、まずメモリに記憶されたプログラムを読み込み、次にプログラムの指示に従って入力装置や記憶装置...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。