情報ネットワーク社会のアンビバレンス

閲覧数1,808
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     かつて情報化社会論における情報化は技術決定論的発想に支配されていたのみならず、システム機能的な側面(経済や政治・行政への寄与)のみに焦点を当てられていた。
     60年代末は文明論的色彩の濃い「情報化社会論」が言説主導的に語られ、80年代はコンピューターと通信ネットワークの発達という現実の技術革新とそれにともなう産業構造の変容を受けて中央省庁主導の「情報化」政策が「ニューメディア」の普及を目指す指定地域モデル事業等のかたちで強力に推進された。しかしそれらは生活世界から乖離したものであり、そうしたニューメディアは失敗に終わった。そして80年代後半からパソコン通信の普及により、横型のコミュニティーが日本に芽生えた。
     そして現在、特にインターネットはマス・メディアの集中的・一方的な情報の流れと対照的な全世界の個人が双方向的なネットワークを通して自由なコミュニケーションの媒体として考えられ、個人の自立性と自由が最大限に発揮される社会という理論的イメージが構想された。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「情報ネットワーク社会のアンビバレンス」
    かつて情報化社会論における情報化は技術決定論的発想に支配されていたのみならず、システム機能的な側面(経済や政治・行政への寄与)のみに焦点を当てられていた。
    60年代末は文明論的色彩の濃い「情報化社会論」が言説主導的に語られ、80年代はコンピューターと通信ネットワークの発達という現実の技術革新とそれにともなう産業構造の変容を受けて中央省庁主導の「情報化」政策が「ニューメディア」の普及を目指す指定地域モデル事業等のかたちで強力に推進された。しかしそれらは生活世界から乖離したものであり、そうしたニューメディアは失敗に終わった。そして80年代後半からパソコン通...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。