「現代人の生活とカウンセリングのあり方について」
21世紀に入り、日本の社会は混迷の度を深めている。過疎化、少子化、核家族化、情報化が進み、家族をはじめ、地域や人との関わりが希薄化している傾向にある。「コミュニケーション不足」という言葉まで生まれており、昔と比べ人びとは孤立しがちであり、気がねなく人に相談をすることができないこともあるようだ。そんな現代社会で私たちは、不安や緊張を抱え、心のバランスを失いがちである。家庭でも、学校でも、職場でも、心理的なサポート(カウンセリング等)を必要とする人々が増えてきている。 こうした時代背景をふまえて、カウンセリングの必要性が急速に高まっている。
1家庭生活とカウンセリング
カウンセリングを必要とする人はそれぞれ何か問題を抱えている。例えば、家庭生活であれば、家庭内暴力、虐待、夫婦間の不仲、親子間の不仲、兄弟間の不仲、アルコールや薬物などの依存症などである。これらは家族内の問題であって外からはわかりにくく、簡単に人に相談のできる内容ではない。
家庭が十分に機能し、維持されていれば、家庭は成長する場として安全で健康な環境となる。しかし、家庭内に問
8
「現代人の生活とカウンセリングのあり方について」
21世紀に入り、日本の社会は混迷の度を深めている。過疎化、少子化、核家族化、情報化が進み、家族をはじめ、地域や人との関わりが希薄化している傾向にある。「コミュニケーション不足」という言葉まで生まれており、昔と比べ人びとは孤立しがちであり、気がねなく人に相談をすることができないこともあるようだ。そんな現代社会で私たちは、不安や緊張を抱え、心のバランスを失いがちである。家庭でも、学校でも、職場でも、心理的なサポート(カウンセリング等)を必要とする人々が増えてきている。 こうした時代背景をふまえて、カウンセリングの必要性が急速に高まっている。
1家庭生活とカウンセリング
カウンセリングを必要とする人はそれぞれ何か問題を抱えている。例えば、家庭生活であれば、家庭内暴力、虐待、夫婦間の不仲、親子間の不仲、兄弟間の不仲、アルコールや薬物などの依存症などである。これらは家族内の問題であって外からはわかりにくく、簡単に人に相談のできる内容ではない。
家庭が十分に機能し、維持されていれば、家庭は成長する場として安全で健康な環境となる。しかし、...