体育科指導法(1)

閲覧数2,765
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育部のレポートです。参考にしてください。

    はじめに、戦後から現在までの体育科指導法の目標の変遷についてまとめる。
    昭和22年の学校体育指導要領では、教師の号令で子どもが受動的に動く体育では民主的態度は育ちにくいという米国流の考え方から「心身の育成や鍛錬のための体操」から「遊技やスポーツ」を奨励するようになった。
    昭和28年の学習指導要領では、体育は運動実践を通して人間性の発展に貢献するものとして、①身体の正常な発達を助け、活動力を高める②身体活動を通して民主的態度を育てる③各種の身体活動をレクリエーションとして正しく活用することができるようにするという3つの一般目標を挙げている。
    昭和30年代中頃からは国民の生活水準も上がり、技術革新に伴い、オートメーション化などによる運動不足や生活の豊かさからくる過剰栄養も懸念されるようになった。そのため将来の運動不足の低下を見越し、対策を講じる必要が出てきた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    はじめに、戦後から現在までの体育科指導法の目標の変遷についてまとめる。
    昭和22年の学校体育指導要領では、教師の号令で子どもが受動的に動く体育では民主的態度は育ちにくいという米国流の考え方から「心身の育成や鍛錬のための体操」から「遊技やスポーツ」を奨励するようになった。
    昭和28年の学習指導要領では、体育は運動実践を通して人間性の発展に貢献するものとして、①身体の正常な発達を助け、活動力を高める②身体活動を通して民主的態度を育てる③各種の身体活動をレクリエーションとして正しく活用することができるようにするという3つの一般目標を挙げている。
    昭和30年代中頃からは国民の生活水準も上がり、技術革新に伴い、オートメーション化などによる運動不足や生活の豊かさからくる過剰栄養も懸念されるようになった。そのため将来の運動不足の低下を見越し、対策を講じる必要が出てきた。
    昭和33年の学習指導要領では、①各種の運動を適切に行わせることによって、基礎的運動能力を養い、心身の健やかな発展を促し、活動力を高める②各種の運動に親しませ、運動の仕方や技能を身につけ、生活を豊かにする態度を育てる③運動やゲームを通...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。