言語は一定の意味をなす最小単位の音声(語)の連続したものが一定の規則に従って構成されている。したがって、その組み合わせ方つまり文法の相違によって言語が体系化されている。英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴もかなり異なるため共通した事項は少ない。文法から見れば、動詞、形容詞、名詞など基本的な品詞から文が構成されていることぐらいしか共通することはないだろう。具体例をあげながら英語と日本語における文法構造と語彙構造の相違点をあげてみる。
文法構造においてまず決定的に異なる点は語順である。日本語の場合は主語+修飾語+述語が、英語は主語+動詞+目的語(補語)が基本的な構造である。そのため日本語では語から語への修飾の係り方は文の最後にある述語(動詞)に向かって係るのに対し、英語は形容詞による名詞への修飾(例えばbeautiful flowerなど)以外はsomething to eatなど不定詞による修飾や関係詞を使う修飾など動詞を後ろから付け加えるような形で修飾することが多い。したがって日本語の文では語数が多いと間延びして意味不明になることが多いが、1文40語〜50語の英文はよく見受けられる。
次に英語は時制に関して詳細に区別している。現在、過去、未来時制にそれぞれ進行・完了・時制をはっきりと区別しており、それに対して日本語ではその区分は曖昧である。過去時制を例にとると、過去形は動詞の原形を屈折させ(play→played,make→made等)、過去進行形はbe動詞+動詞の現在分詞、過去完了形はhad+動詞の過去分詞、と明確に形態が変化するが、日本語で過去時制を分類すると、「私は昨日公園で遊んだ」と「私は昨日公園で遊んでいた」になるが、前者は過去形、後者は過去進行形あるいは過去完了形にあたる。
言語は一定の意味をなす最小単位の音声(語)の連続したものが一定の規則に従って構成されている。したがって、その組み合わせ方つまり文法の相違によって言語が体系化されている。英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴もかなり異なるため共通した事項は少ない。文法から見れば、動詞、形容詞、名詞など基本的な品詞から文が構成されていることぐらいしか共通することはないだろう。具体例をあげながら英語と日本語における文法構造と語彙構造の相違点をあげてみる。
文法構造においてまず決定的に異なる点は語順である。日本語の場合は主語+修飾語+述語が、英語は主語+動詞+目的語(補語)が基本的な構造である。そのため日本語では語から語への修飾の係り方は文の最後にある述語(動詞)に向かって係るのに対し、英語は形容詞による名詞への修飾(例えばbeautiful flowerなど)以外はsomething to eatなど不定詞による修飾や関係詞を使う修飾など動詞を後ろから付け加えるような形で修飾することが多い。したがって日本語の文では語数が多いと間延びして意味不明になることが多いが、1文40語~50語の英文はよく見受け...