考古学入門1分冊

閲覧数3,038
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本で考古学が独立の学問として意識され
    るようになったのは、19世紀後半、明治時代
    初期のことで、それまでは縄文式時代の特殊
    な形態の石器などを収集したりする趣味を
    もつ人達が紀行集や図録などを刊行したり、遺物を持ち寄って自慢しあうだけにとどまっていた。
    幕末以降になると、西欧の先進技術や学術的知識を学ぶために様々な分野に多くの外国人が雇用されnた。彼らは「お雇い外国人」と呼ばれ、日本の近代考古学の発展に大きな影響を与えた。
    「考古学」という言葉は、ギリシャ語のarchaios(古代の)とlogos(学問)を語源とする英語の「archaeology」の訳語である。日本では明治初期に、「古きものを好む」という意味で「好古」と記されたり、「古物学」と訳されていたこともあるが、シーボルトの息子であるハインリッヒ・フォン・シーボルトが1879年に日本に送った著書「考古学説略」に緒言を記した吉田正春が「考古学は欧州学課の一部にして、云々」と述べてから、「古きを考察する」学問であるという考え方が広まり考古学という名前が使われたといわれている。
     日本近代考古学の初期には、考古学の研究はその文化内...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。