国語 お伽草子とは リポート評価【A】

閲覧数2,369
ダウンロード数10
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    お伽草子とは、室町時代から江戸時代にかけて成立した、短編の絵入り物語、及びそれらの形式である。これははじめて児童を対象としたいわゆる児童文学というものが登場することになるのである。お伽草子は三百編あまりが存在すると言われている。そのうち世に知られているものは百編程と言われているが、同名で内容が違うものや、名前は違うが内容が同じというようなパターンがあるので正確なことは分かっていない。
     室町時代を中心に栄え、お伽草子の名で呼ばれるようになったのは、十八世紀に大阪の渋川清右衛門が「御伽文庫」または、「御伽草子」として二十三編の物語をまとめ刊行したことが始まりである。渋川清右衛門が選んだ二十三編とは、文章草子、鉢かつぎ、小町草子、御曹司島わたり、唐糸草子、木幡狐、七草草子、猿源氏草子、物ぐさ太郎、さざれ石、蛤の草子、小敦盛、二十四考、梵天国、のせ猿草子、猫の草子、浜出草子、和泉式部、一寸法師、さかき、浦島太郎、酒顛童子、横笛草子である。前述にもあるようにこれらが書かれたのは室町時代の初期であり、思想的には仏教が盛んになり、また社会的経済的においては町人の暮らしが向上し始めた時期である。文学...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。