社会調査における二つの認識論――実証主義と解釈主義

閲覧数10,131
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     社会調査を行なう上で、その調査が解釈主義的な見地に立ったものであるか実証主義的なものかという認識は重要であるが、それはどちらをとるべきかという問題ではない。
     結論から言えば、社会調査は、解釈主義と実証主義というどちらかの方法論が明確に社会的現実を観察しうるということではなく、どちらを選択するかは調査対象と調査の目的、そして調査の段階によって決定されるべきであり、またその調査段階は一過性のものではなく、連続的な段階を経てその認識を社会的現実に近しいものとする営為であるといえる。このような見地から、私は二つの主義の双方を研究対象に則した段階的に扱うことがわれわれの認識を豊かなものとすると考える。
     それは、「社会調査における認識は、必ずしも社会的現実を正確に映し出すものではない」、「いかなる調査にも調査という行為によるバイアスがかかる」という前提による。これについてそれぞれの方法論において考えてみる。
     実証主義では、いくつかの概念を構成し概念間の関連づけを仮説として行い、それらの概念を指標化して検証する。これは観察者自身の認識にもとづいた構成概念を操作的定義をもって測定可能なものとする。この方法に従えば誰であっても同じ認識にたどり着くことが出来るという意味で、認識方法において客観性が保たれるのである。たとえば、「フリーターは都市に多い」という命題を検証するためには、「フリーター」、「都市」の概念を観察者が構成し、その概念を観察可能な指標として検証する。この方法であれば、同じ概念、同じ方法で検証する限り誰でも同じ結果が得られるのが実証主義である。しかし、「フリーター」や「都市」という概念は正しいのだろうか。パートタイマーはフリーターだろうか、契約社員はフリーターではないのだろうか。神奈川は都市だろうか、栃木は都市ではないのだろうか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会調査 
    社会調査における二つの認識論――実証主義と解釈主義
    社会調査を行なう上で、その調査が解釈主義的な見地に立ったものであるか実証主義的なものかという認識は重要であるが、それはどちらをとるべきかという問題ではない。
     結論から言えば、社会調査は、解釈主義と実証主義というどちらかの方法論が明確に社会的現実を観察しうるということではなく、どちらを選択するかは調査対象と調査の目的、そして調査の段階によって決定されるべきであり、またその調査段階は一過性のものではなく、連続的な段階を経てその認識を社会的現実に近しいものとする営為であるといえる。このような見地から、私は二つの主義の双方を研究対象に則...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。