精神医療の歴史及び精神医学の概念

閲覧数1,535
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「精神医療の歴史及び精神医学の概念について述べよ」
    精神医療の歴史
     精神医療とは、鬱や抑鬱、躁鬱、神経症、心身症、幻覚、妄想、幻聴などの原因不明の精神疾患に対する医療のことをいう。
    精神医療の歴史を見てみると、ギリシャ時代には精神障害を病気として認識し、身体的な治療や作業・レクリエーション療法が行われていた。しかし、中世に入るとキリスト教の普及と共に精神疾患を宗教的な意味合いで捉えるようになる。そして、精神疾患患者には、治療ではなく隔離を目的に地下牢などに幽閉されていた。15世紀頃には僧院が経営する精神障害者のための収容所が作られ、精神障害者は鎖に繋がれ監禁収容されていた。
    しかし、1793年になるとパリのビセートル病院の病院長ピネルが精神障害者を鎖から解放し、精神障害を「悪魔的」なものとしてではなく、「病める」ものとして扱った。この傾向はすぐにヨーロッパ各地に広がる。
    イギリスではテュークが19世紀前半にヨーク療養所を設立し、精神障害者の道徳療法を始めた。また、コノリーは精神障害者への「無拘束の原則」を確立する。
    19世紀に入ると、ダーウィンが「精神障害者は社会に適応していない人...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。