学習指導要領の変遷について。
学習指導要領は、全国的水準の確保、教育内容の的確性、教育の中立性などの実現のために、各学校が教育課程を編成する際の国家的基準とされている。以下、その変遷について戦後の道徳教育を中心にみていく。
学習指導要領は、GHQによる教育改革の一環として第二次世界大戦後の昭和22年に成立した。アメリカのコース・オブ・スタディーなどを参考にして作成されたもので、小・中・高等学校について一般編と教科編に分冊され、「試案」と表示されていた。この中で家庭科(小学校で男女共修)や、自由研究、中学校では職業科が新設された。また道徳の前身ともいうべき修身は軍国主義的とみなされ、歴史、地理とあわせて社会科となったのである。なお、この最初の学習指導要領は教師のための「手引き書」としての性格が強く、各学校の教育課程は教師の裁量によるところが大きかった。
昭和26年に全面改訂が行われ、これ以降「教科課程」にかわる語として「教育課程」が、「考査」にかわっては「評価」が用いられることとなり、小学校では自由研究は教科以外の活動に変更された。道徳教育は学校教育のあらゆる機会に行うこととされた。中学...