未遂の教唆(レジュメ)

閲覧数1,633
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    刑法総論未遂教唆

    代表キーワード

    刑法未遂の教唆

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    未遂の教唆

    【問題となる具体的場面】

     Aは、スーパーマーケットの金庫がからであることを知りながら、Bに金庫内の金銭の窃盗を教唆した。Bは金庫のある部屋に入って金庫に手をかけたところ、ガードマンの足音が聞こえてきたので、Bは犯行をやめて逃走した。Aの罪責はどうなるか。
    一.問題の所在

     まず、未遂犯と不能犯の区別における具体的危険説から、Bには窃盗未遂が成立する。

    ところが、それを教唆したAは、Bが金銭の窃盗をするという結果が発生することを認識していない(金庫がからであることを認識している)。それでも、Aを窃盗未遂の教唆犯として処罰できるか。つまり、教唆の故意の内容として結果発生の認識まで必要かが問題となる。
    二.判例・学説の整理

    【学説】

    ①可罰説 

     ・刑法は人に構成要件に該当する行為をさせて法益侵害・危険を生じさせることを禁止していると解せる。

       ∴教唆の故意は、正犯が実行行為をなすであろうという認識があれば足りる

        =未遂の教唆は可罰である

    ②不可罰説

    ・教唆の故意の要件を正犯に対する犯罪行為意思の惹起の認識・予見とともに、

    既遂惹起の意思が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。