記憶の過程について

閲覧数6,042
ダウンロード数42
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.記憶の選択性と範囲(覚えこみ)
    チェリーや、モレーの実験で内容の異なったAの話、Bの話2つを左右の耳、左にはA、右にはB、と同時に話を聞かせた。
    その後、話の内容を出来る限り思い出してもらうと、いずれか一方の内容しか思い出せなかった。つまり、注意をどのように向けるかにより、覚え込まれる、思い出されるものが左右される。同時に情報を獲得し保持できる量、あるいは範囲には限界がある。
    それゆえ、覚えこむことが困難な課題や集中を要する事柄に対しては、注意の大部分がそのことに向けられ、他の情報の確保が出来なくなる。以上、記憶は極めて選択的にされ、同時に確保し保持される量には限界がある。問題は、その情報処理が、どのようなメカニズムでなされているか、である。

    2.記憶の保持と忘却(保持)
    ジェンキンスとダレンバックの実験で、意味のない10個の単語を提示、被験者が完全に暗誦できるまで覚えさせた。
    その後、一方は覚醒条件、もう一方は睡眠条件で特定時間すごしてもらった。その結果、記憶の保持率は覚醒条件より睡眠条件のほうが高い、という結果が出た、これは時間経過により記憶痕跡が薄れるとは別に、覚醒条件時に他の事柄を覚える、逆行抑制の干渉作用により、記憶痕跡はさらに薄れる、と考えられる。これ以外の干渉作用には順向抑制がある。記憶の保持率は、貯蔵後、保持条件や、貯蔵条件により変わってくる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    記憶の過程について
    1、記憶の選択性と範囲(覚えこみ)
    チェリーや、モレーの実験で内容の異なったAの話、Bの話2つを左右の耳、左にはA、右にはB、と同時に話を聞かせた。
    その後、話の内容を出来る限り思い出してもらうと、いずれか一方の内容しか思い出せなかった。つまり、注意をどのように向けるかにより、覚え込まれる、思い出されるものが左右される。同時に情報を獲得し保持できる量、あるいは範囲には限界がある。
    それゆえ、覚えこむことが困難な課題や集中を要する事柄に対しては、注意の大部分がそのことに向けられ、他の情報の確保が出来なくなる。以上、記憶は極めて選択的にされ、同時に確保し保持される量には限界がある。問題は、その情報処理が、どのようなメカニズムでなされているか、である。
    2、記憶の保持と忘却(保持)
    ジェンキンスとダレンバックの実験で、意味のない10個の単語を提示、被験者が完全に暗誦できるまで覚えさせた。
    その後、一方は覚醒条件、もう一方は睡眠条件で特定時間すごしてもらった。その結果、記憶の保持率は覚醒条件より睡眠条件のほうが高い、という結果が出た、これは時間経過により記憶痕跡が薄れるとは...

    コメント7件

    wakahiro20 購入
    起承転結があればよりよいレポートになったと思います。
    2006/05/10 10:03 (18年6ヶ月前)

    chiemi0801 購入
    参考になりました
    2006/05/15 11:59 (18年6ヶ月前)

    oresamasama 購入
    役に立った。
    2006/07/12 1:06 (18年4ヶ月前)

    ishtar 購入
    参考になりました^^
    2006/07/28 0:08 (18年4ヶ月前)

    avantgarde 購入
    大変参考になりました。有難うございます。
    2007/01/30 14:17 (17年10ヶ月前)

    megumi317 購入
    参考になり、よかったです。ありがとうございました。
    2007/06/16 20:47 (17年5ヶ月前)

    yoko6110 購入
    分かりやすかった。
    2007/09/19 23:35 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。