R0703 言語学概論 第1設題 提出リポート

閲覧数1,816
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。」
    はじめに
    このテーマについて論述するに際して、先に述べておかなければならないことがある。それは「一つ一つの言葉が用いられるたび、その意味するところはすべて異なっている」という事実である。われわれは周囲の現象や概念などといった本来分節されていないものを、言葉というツールによって部分的に切り取って、他者に提示したり、自ら認識したりする。そのように無限の様態を持ちうる対象を切り取るにあたって言葉という有限性のある手段を用いていれば、異なる対象を表すに際しても、同じような語彙や文を用いねばならない場合が出現するのは当然のことなのである。これによって言葉は須らく多義性を持つこととなり、「言葉の意味が文脈によって変わる」という現象の元となるのである。
    言葉の意味と脈絡
    言葉が脈絡によって変化する例を示すに当たって、大まかには二つの方向性が存在すると考えられる。一つめは語句そのものが持つ多義性からのアプローチで、もう一つはプラグマティックスからのアプローチである。まずは前者についてみてみよう。
    言葉の多義性から
    先ほども示したとおり...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。