障害福祉論Ⅰ-2

閲覧数2,531
ダウンロード数23
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    障害者福祉論Ⅰ-2
     通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。三つの障害者手帳について、それぞれの特徴、役割について説明せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    障害者福祉論Ⅰ-2
     三つの障害者手帳について、それぞれの特徴、役割について説明せよ。
     わが国には、社会福祉等の各種サービスを受け易くする為、障害者手帳制度が設けられている。手帳には、「身体障害者手帳・療育手帳・精神障害保健福祉手帳」がある。それらの特徴や役割について説明していく。
     まず身体障害者手帳であるが、身体障害者を対象とするほとんどのサービスを受ける為に必要な手帳である。申請は原則本人であり、15歳未満の場合は保護者が代理で行う。申請に際しては、指定された医師の診断書の添付が必要である。申請窓口は、福祉事務所等でそこを経由して、最終的には都道府県知事より交付される。成人のみならず児童に対しても交付される。対象となる障害は視覚、聴覚、又は平行機能、音声・言語・そしゃくの機能、内部機能の障害及び肢体不自由であり、1級から7級までの等級がある。ただし、身体障害者手帳には、1・2級(重度)、3・4級(中等度)、5・6級(軽度)の6段階の等級であり肢体不自由の区分には7級が書かれているが、これはそこに該当する障害が二つある場合に等級を6級とする為であり7級の手帳はない。受けられるサー...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。