真のマイノリティは目には見えない。近年、「他者について考える」ことの重要性が叫ばれてはいるが、一般的な日本人はおそらく実際には「考えなければいけない他者とは誰か」が分かっていない。日本とアジアの問題を考えるということは、野村がこの本の中で再三にわたってキーワードとして述べているように、「『不可視』である他者」すなわち「真のマイノリティ」について思いを馳せるということを意味する。特に身近にいる(はずの)在日朝鮮人・韓国人(以下、本レポートの主旨上、元在日の帰化者も含めて「在日」と略する)の問題は、その必要性を顕著に示し、日本人が新しい視野を持ち得る可能性を投げかけていると言える。しかし、肝心の日本人の側が、どれだけその可能性に自覚的であるか、あるいは、今まで自覚的であろうとしてきたかということを考える時、実にお粗末であると言わざるを得ない現実がある。
なぜならば、日本人は在日を「見えない」というよりは、「見ようとしていない」どころか、自分たちがそういう態度をとってきたことに自覚すらないからだ。これは致命的かもしれない。在日に関して何か問題が持ち上がっても、「不可視のままでいる在日のほうが悪い」というのが長きにわたって変わらない日本人の側の論理だったように思われる。そしてまた、在日の側でも、「それならば不可視のままでいよう」という態度をとらざるを得なかった。野村の本に出てきた、自分の子どもが学校に本名で通っていじめられたことを母親が学校側に訴えたら、「何で奥さんのところだけ」「通名を使っていればこんなことにならないのに」とあたかも「加害者」であるかのように言われ、さらには在日の側からも「こんなことにならないように朝鮮学校があるのだから来ませんか?」と誘われる例などは、まさに典型的と言える。
野村進・著『コリアン世界の旅』を読んで
真のマイノリティは目には見えない。近年、「他者について考える」ことの重要性が叫ばれてはいるが、一般的な日本人はおそらく実際には「考えなければいけない他者とは誰か」が分かっていない。日本とアジアの問題を考えるということは、野村がこの本の中で再三にわたってキーワードとして述べているように、「『不可視』である他者」すなわち「真のマイノリティ」について思いを馳せるということを意味する。特に身近にいる(はずの)在日朝鮮人・韓国人(以下、本レポートの主旨上、元在日の帰化者も含めて「在日」と略する)の問題は、その必要性を顕著に示し、日本人が新しい視野を持ち得る可能性を投げかけていると言える。しかし、肝心の日本人の側が、どれだけその可能性に自覚的であるか、あるいは、今まで自覚的であろうとしてきたかということを考える時、実にお粗末であると言わざるを得ない現実がある。
なぜならば、日本人は在日を「見えない」というよりは、「見ようとしていない」どころか、自分たちがそういう態度をとってきたことに自覚すらないからだ。これは致命的かもしれない。在日に関して何か問題が持ち...