実験4.1では、PLD設計ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、Tフリップフロップを実現した。その回路図を図4.7.1‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.1‐2とした。
以下同様に、実験4.2では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、Dフリップフロップを実現し、その回路図を図4.7.2‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.2‐2とした。
実験4.3では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、同期式4ビットアップカウンタを実現し、その回路図を図4.7.3‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.3‐2とした。
実験4.4では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、全加算器を実現し、その回路図を図4.7.4‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.4‐2とした。
実験4.5では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、4入力マルチプレクサを実現し、その回路図を図4.7.5‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.5‐2とした。
実験4.6では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、4ビット加減算回路を実現し、その回路図を図4.7.6‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを、加算のタイミングチャートを図4.7.6.2‐1とし、減算のタイミングチャートを図4.7.6.2‐2とした。
ディジタル回路Ⅱ
実験報告レポート
Ⅰ.実験結果についての説明
実験4.1では、PLD設計ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、Tフリップフロップを実現した。その回路図を図4.7.1‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.1‐2とした。
以下同様に、実験4.2では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、Dフリップフロップを実現し、その回路図を図4.7.2‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.2‐2とした。
実験4.3では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、同期式4ビットアップカウンタを実現し、その回路図を図4.7.3‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.3‐2とした。
実験4.4では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、全加算器を実現し、その回路図を図4.7.4‐1とし、シミュレータによる動作結果として得られるタイミングチャートを図4.7.4‐2とした。
実験4.5では、同ソフトウェアのグラフィックエディタを用いて、4入力マ...