近代文学の諸問題について (2)

閲覧数1,244
ダウンロード数0
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明治維新以降の約一世紀、日本の社会は急速に変化したが、その様子は文学にも様々な形で表現されるようになった。

西洋文化を模倣し、身分制度が崩壊されたものの、急激な変化に人々は戸惑うことになる。それは森鴎外(一八六二~一九二二)の『雁』(一九一一・九~一九一三・五)の描写でも窺い知る事が出来る。

飴細工売りの娘であったお玉は、末造に見染められ最初は満足しているものの、周囲の自分に対する様子から、成り上がりの高利貸しの妾という自分の場に徐々に気づいていく。更に岡田に対する想いから、自分の中の「欲望」に目覚めていくという話である。

このお玉が暮らす下谷一体の町は、末造が築き上げた領域という設定だが、その境目にある無縁坂こそがお玉に変化をもたらし、物語の設定に重層感をもたらす仕掛けとなるスポットである。新しい明治という時代を担っていこうとする岡田は、末造の築き上げた、即ち江戸を引きずった世界の外で生活する人物である。その内側で生活するお玉は、その外側にいる岡田と同じ時代に生きながら、無縁坂という名が想像させるように、縁のない出会いをするのである。

前田愛氏は、

 岡田の後ろ姿を見つめつ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。