褥婦に対する看護計画

閲覧数32,041
ダウンロード数112
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

アセスメントの視点や看護計画TP OP EPなどの資料となっています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

褥婦 看護のポイント 
Ⅰ、分娩は、程度の差はあるが身体的・精神的疲労を伴うものである。早期に身体的疲労を回復させるとともに、精神的安静に努める。 アセスメント 必要な情報 情報分析の視点 1、分娩経過
2、妊娠中の経過
3、既往歴 1、分娩経過はどうか
2、入院前の生活状況や貧血の有無はどうか
3、既往歴の有無はどうか 看護診断(一般に起こりやすい問題) 患者目標 ・疲労は持続する。 ・分娩による疲労が早期に回復する。 看護計画 対策 根拠および留意点 OP 1、分娩経過
2、妊娠中の経過
3、既往歴
TP 1、分娩後8時間が床うえ安静にする。
2、直接母乳栄養を与えるのは、疲労が回復してから行う。
3、休養がとれるように環境を整える。
4、水分や栄養価の高い食物を摂取させる。
⇒分娩による疲労の回復には、8時間くらいの休養が必要である。また、この時期に活動することは、出血を増加させる原因ともなる。
看護のポイント 
Ⅱ、子宮や他の生殖器が妊娠前の状態に復古し、分娩により産道にできた創傷に異常なく、しかもできるだけ早期に治癒するように援助する。 アセスメント 必要な情報 情報分析の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。