生物・課題2ー学習の種類

閲覧数1,712
ダウンロード数19
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

聖徳大学 生物 学習

タグ

学習問題行動動物変化古典条件付け錯誤理解食物

代表キーワード

生物古典

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

学習とは、環境の変化に応じた動物の行動の変化のことである。代表的な学習として、刷り込み、慣れ、古典的条件付け学習、道具的条件付け学習、試行錯誤、弁別学習、洞察学習、推理があげられる。

刷り込み

刷り込みとは、生まれてすぐの動物が、身近にあった動くものを無差別に親と認識し、永続的に愛着を寄せ追随することである。その対象はボールや人など、親とは全く異なるものに対しても追随反応を示す。

刷り込みを最も受けやすい時期を感受期と呼ぶ。誕生直後の動物は、新しいものに接近し探索する傾向があるが、時間とともに新奇な刺激を回避しようとする傾向が強まる。これが刷り込みの過程を妨げ、感受期が終了する要因である。感受期の終了後に刷り込みは起こらず、刷り込みは動物の生活史のごく初期の短い期間にのみ起こるのである。また刷り込みの効果は不可逆的で、一度刷り込みが生じると他の対象に転移することなく、交配相手を選択する際の性的選好にも影響を与えるのである。

慣れ

慣れとは、報酬や罰なしに刺激を繰り返し与えると、その反応が減少し、最終的に反応が消失することである。危険と思われる意味のある刺激に対しては、適切な防...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。