衛生学 「生活習慣病について述べよ。」 課題レポートA判定

閲覧数7,486
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員1,650円 | 非会員1,980円

    資料紹介

    1.生活習慣病の概念
     「成人病」という言葉は、昭和32年に開催された成人病予防対策協議連絡会の議事録で「成人病とは主として脳卒中、がんなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患を考えている」との記述がある。
     以前は、脳卒中、がん、心臓病といった疾患は年齢の上昇にしたがい、その頻度が増える性質があるため、人口の高齢化によって患者数の増加が予想されていた。
     しかしながら、喫煙と肺がんや心臓病、動物性脂肪の過剰摂取と大腸がん、肥満と糖尿病など、食生活や運動などの生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善が疾病の発症抑制、増悪の防止につながることから、生活習慣を重視する立場によって、1996年、公衆衛生審議会(1997年より厚生科学審議会)において、それまでの成人病に代わって「生活習慣病」を用いることとなった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1
    「生活習慣病について述べよ。」
    1.生活習慣病の概念

     「成人病」という言葉は、昭和32年に開催された成人病予防対策協議連絡会の議事録で「成人病とは主として脳卒中、がんなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患を考えている」との記述がある。

     以前は、脳卒中、がん、心臓病といった疾患は年齢の上昇にしたがい、その頻度が増える性質があるため、人口の高齢化によって患者数の増加が予想されていた。

     しかしながら、喫煙と肺がんや心臓病、動物性脂肪の過剰摂取と大腸がん、肥満と糖尿病など、食生活や運動などの生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善が疾病の発症抑制、増悪の防止につながることから、生活習慣を重視する立場によって、1996年、公衆衛生審議会(1997年より厚生科学審議会)において、それまでの成人病に代わって「生活習慣病」を用いることとなった。「生活習慣病」は、生活習慣の改善によりある程度予防が可能であることも分かってきたことで、発症そのものを予防する考え方が重視されるようにな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。